尿検査について
尿検査は痛みを伴わず、比較的簡単にできる検査です。
尿検査で確認できる項目は様々なものがありますが代表的なものは
- 尿蛋白
- 尿潜血
(尿に目に見えない血が混じっていないか) - 尿糖
- 尿沈渣
- 尿比重
があります。
以下で、それぞれの項目について説明していきます。
尿蛋白、尿潜血、尿糖
尿蛋白・尿潜血・尿糖は通常は体の外に出てくるものではありません。
体に異常がなくても陽性となる場合がありますが、病気が隠れている場合もあります。
以下ではそれぞれどのような可能性があるか述べたいと思います。
検査項目 | 異常があった場合に考えられる病気 |
尿蛋白 |
|
尿潜血 |
|
尿糖 |
|
尿沈渣
尿を遠心分離器にかけて沈殿してくるものを顕微鏡で観察し評価します。
沈殿物には、赤血球、白血球、上皮細胞、細菌などがあり、それぞれの個数から、腎疾患や尿路系の炎症や結石、感染症等について診断します。
尿比重
試験紙を使って、尿に含まれている成分の濃度を調べる検査です。
腎臓は体の調子に合わせて尿の濃度調整し、体内の水分量を一定に保っています。腎臓に疾患があると、尿の濃度が非常に濃くなったり薄くなったりします。
尿比重を図ることにより、腎臓に異常がないか評価します。
お伝えしたいこと
尿検査の異常は腎臓だけでなく、尿管、膀胱、尿道の異常によってもおこります。
つまり尿検査一つで尿を作り、排泄するまでの通り道の臓器の異常を検出することができます。
また検査項目を追加することにより一日尿に排泄されている蛋白量なども分かり尿検査だけで様々なことを評価することが可能です。
腎臓の病気は無症状のことがほとんどです。
尿検査で異常が出たときはかかりつけ医を受診し判断を仰いでください。
当院では追加で腎臓のエコーを行うことも可能です。
必要があれば地域中核病院と連携し診療を行わせていただきます。